No.0713:ウォルトとミッキーと白雪姫秘話
「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」
- ボブ・トマス著
- 解説・岡田斗司夫ゼミ
- 岡田斗司夫氏
- 1958年生れ
- 日本のプロデユーサー評論家
- 文筆家
- (株)オタキング代表取締役。)
- 岡田斗司夫氏
●第1次世界大戦が終わって、すぐ、ウォルトはフランスへ渡り赤十字社
救急部隊のドライバーとして物資を運ぶことになった。
ウォルトはここで10カ月を過ごしたが、そのあいだ国元に送る手紙に
絵を書き添えるなど仲間内では従軍画家として有名だった。
●ミッキー名称は妻の反対から?
初めに思いついた名前はモ―ティマーだった。
けれど妻のリリーが、ちょっと気取りすぎだと言って反対。
そこでミッキーという名に変えることにしたが
ウォルトも親しみやすい響きを持つこの名前が気に入った。
●ウォルトは、映画はトーキー(映像と音楽が同期した映画)であるべきだと
信じ、ミッキーが人気者になることを信じ続けた。
そして彼の期待どおり、映画は大ヒットした。
1928年11月18日に『蒸気船ウィリー』が封切られると、評論家は絶賛。
観客はミッキーを一目見ようと、その声を聞こうと、劇場に殺到した。
陽気なネズミとその創作者は、一躍街の話題となった。
●ミッキー像。
主任アニメーター・フレッド・アーム「年齢は決まっていないが
ミッキーは普通の男の子。小さな町に住み、きれい好きで、楽しいことが
大好き。女の子にはシャイだ。物語によっては 礼儀正しくも賢くもなる。
フレッド・アステア風、チャップリン風、ダグラス・フェアバンクス風
(当時の有名映画俳優)のときもあるけど、どんなときでも普通の男の子で
なくてはいけない」。ウォルトはミッキーについて、
「ヒントはチャップリンからもらっているんだ。人の心に訴える何か。
チャップリンのようにちょっぴりもの悲しさを感じさせる、小さなネズミだ。
いつもベストを尽くそうと一所懸命なおチビさんだ」
●『白雪姫』制作秘話。
ウォルトの語りは聞く人を魅了した。
ストーリー会議では物語の人物になりきり、踊りやパントマイムを交えて
演じる。ウォルトなら一流の俳優やコメディアンにもなれたはずだと語る
アニメーターも少なくない。
1934年のある晩、ウォルトはスタッフを全員集め、みんなを前にして
あるおとぎ話をはじめる。ウォルトが身振り手振りを交えてそれぞれの場面、
一人ひとりの登場人物を表現すると、聞く人は『白雪姫』のお話へと
引き込まれていった。
そして1時間半にも及ぶ忘れられないパフォーマンスを終えると
スタッフたちにこう言った。「これは私たちが作る、初めての長編映画に
なるんだ」と。ウォルトの情熱と指導力におされ、750名のスタッフは
ひとつになって『白雪姫』の制作を進める。
○1934年6月3日、ニューヨーク・タイムズは
「ディズニー、長編アニメーション映画『白雪姫』を制作」と報じた。
一方世間では、映画を疑問視する声が高まっていた。
これは「ディズニーの道楽」で、計画は失敗間違いなし
お金のかかった時間の無駄とまで言われた。
1時間半もアニメーションを見続けられる人間などいない
まばゆい色彩で目を痛める、90分も続くギャグに飽きてしまうはず・・・。
○ウォルトは自分と部下の力を信じていた。
だが、黒い噂が映画の今後に悪影響を与えるのではと心を痛めた。
そこで信頼を寄せるハリウッドの編集者ハル・ホーンに相談を持ちかける。
こんな非難にはどう応じればいいのだろうか。
ホーンのアドバイスはこうだ、「何もするな」。
噂になるほど、人々は関心を募(つの)らせ、映画を気にかけてくれるはずだ。
ウォルトはホーンの忠告に従った。
“道楽”とまで嘲笑された映画だったが、公開されるや『白雪姫』は
ディズニーに栄光をもたらした。単なるヒット作ではなく、それまで
制作された映画で最も成功した作品となったのである。
のちにウォルトは、「あの忠告の大合唱はぜひ聞かせたかったね!
1時間半も座りっぱなしでアニメーションを見るものなど
いるわけがないと言われたよ。
『白雪姫』を成功させる方法はたったひとつしかない
『一か八か、全力でやってみること』」と。
次週の「でんごんばん」は、「イェール大学集中講義・思考の穴」アン・ウーキョン著。 花塚恵訳。ダイヤモンド社刊より。心理学の話題満載の本です。お楽しみに。 |
コメントを送信